
永代供養
永代供養墓
少子高齢化に伴い、跡継ぎが居ない。お墓の面倒が見られない等の理由で永代供養を望まれる方が増えてきました。
この南知多地域でもご要望が多くなり、そんな声にお応えすべく、個別納骨と合葬が可能な永代供養塔を建立致します。
1.宗旨宗派は問いません。また納骨にあたり檀家になっていただく必要もありません。
2. 納骨後、年会費や管理料などは一切不要です。
3.お寺の祭事・法要等のご案内は送付致しますが、参加は任意*¹となっています。
4.個別納骨は関東地方などで一般的な全骨でも対応可能*²となっています。
5.生前申し込みが可能です。
6.ご葬儀から納骨・法事まで執り行わせていただく事が可能です。
7.いつでもご参拝・ご供養することができます。
8.大宝寺の永代供養墓は自動車をすぐ脇まで乗り入れることが可能です。足の不自由な方などでも安心してお参りいただけます。
*¹永代供養法要は春・秋の年二回行います。法要に参加申し込みの場合は別途、供養料が必要となります。
*²スペースに限りがございます。複数のお申込みの場合等、事前にご確認下さい。

アクセス
大宝寺の永代供養墓は、日当たりの良い第二駐車場に隣接しています。
車から降りずにお参りいただくことも可能です。

銘板
永代供養墓の銘板です。
ご希望の方には塔婆も申し受けます。

環境
人里はなれた大宝寺。
永代供養墓の周りは、四季折々の風景。季節を感じる鳥のさえずりなどに囲まれます。
永代供養・納骨料
個別納骨
20万円(一霊・納骨法要料込)
銘板
3万円(一名分・彫り代込)
永代供養塔に銘板を飾らせていただきます。
※ご希望の方のみお申し出下さい。
*後に亡くなった方が三十三回忌を迎えた時にお二人を合祀致します。
三十三回忌・・・故人の没後、32年目の法事となります。地域、宗派により異なりますが、この年を弔い上げとして、過去には親類縁者を呼んで法事を行う最後の年とされていた事もあります。
☆墓じまいなどをされた場合の何代にもわたる先祖代々の納骨については、別途ご相談下さい。
☆戒名をお付けすることも可能です。ご相談下さい。
永代供養墓お申込みの流れ
1.ご見学・ご相談
実際に永代供養墓をご見学いただき、現在の状況やお悩みなどをご相談下さい。
事前に電話にてご予約下さい。
2.ご契約
お決まりの方は後日、電話などにてご連絡いただき契約となります。
プランの選択と墓誌刻印の有無をお伝え下さい。
納骨日の日時をご予約いただきます。
3.納骨式当日
当日、ご来寺いただいて納骨式を執り行います。
終了後、客殿にて納骨料をお納め下さい。